共働き世帯と専業主夫世帯の家計管理の違い|無理なく続けられるポイント

家計管理

はじめに

家計管理は、家庭の形によって大きく変わります。夫婦で共に働いて収入を得る「共働き世帯」と片方が家事や育児を担う「専業主夫(主婦)世帯」では、お金の流れや考え方に違いがあるのは当然です。

私自身、最近専業主夫になり、これまでとは違った視点で家計を見直すようになりました。この記事では、共働き世帯と専業主夫世帯、それぞれの家計管理の特徴と、どちらにも共通する続けやすい工夫について紹介します。

共働き世帯の家計管理の特徴

ダブルインカムの安心感

共働き世帯の一番の強みは「収入源が複数ある」ということです。万が一どちらかの収入が減っても、もう一方でカバーできるため、精神的な安心感があります。

ただし、収入が多いからといって気を抜くと、固定費や生活費が膨らみやすい点には注意が必要です。

支出が複雑になりやすい

仕事で忙しいと外食や宅配、ベビーシッターや家事代行などを利用することが増え、支出が複雑になります。

「思ったよりお金が残らない」と悩む共働き世帯は少なくありません。収入の高さよりも「支出の整理」が大切になります。

家計を分担するスタイル

共働きの場合、家計の管理方法には大きく分けて3パターンがあります。

・折半型:家賃や生活費を半分ずつ負担する

・按分型:収入の割合に応じて負担する

・共同財布型:共通の口座に入金して、そこから支払う

どの方法にもメリット・デメリットがあり、夫婦の価値観や収入差によってベストなスタイルは変わります。大事なのは「不公平感を持たない」ことです。

周りの友人で多いのは共同財布型かなと感じています。

専業主夫(主婦)世帯の家計管理の特徴

収入源が一つだから「見える化」が重要

専業主夫(主婦)世帯では、基本的に収入は一馬力です。そのため、毎月の収入と支出をしっかり「見える化」しておくことが大切になります。

例えば家計簿アプリを使って毎月の固定費・変動費を把握するだけでも、お金の使いすぎを防げます。

支出最適化がカギ

収入が一つだからこそ、支出の最適化が求められます。

例えば、食費を工夫して自炊中心にする、光熱費のプランを見直す、車を持つかどうかを再検討するなど。専業主夫の時間を活かして「お金のかからない生活習慣」を整えることが家計改善につながります。

家事スキルが家計を支える

自炊で外食費を減らしたり、買い物の仕方を工夫して食材を無駄なく使ったり。こうした家事スキルは、そのまま「節約スキル」となります。

私自身も、専業主夫になってから「いかに安く、かつ満足できる食事を作るか」に挑戦するようになり、結果として家計に余裕が生まれました。ホットクックを最大限活用していますが。

共働きと専業主夫世帯に共通する大事なポイント

定期的な「夫婦ミーティング」

どんな世帯でも、夫婦で定期的に話し合うことが大切です。

月に一度「今月はどれくらい貯金できたか」「来月は何にお金がかかりそうか」を確認するだけで、無駄遣いを防ぎやすくなります。

家計簿アプリ・キャッシュレスの活用

今の時代、紙の家計簿をつけている人は少数だと思います。クレジットカードや電子マネーと連携できる家計簿アプリが充実していて、自動で収支が記録されます。

「記録が面倒で続かない」というハードルを下げることが、家計管理を長く続けるコツです。

私は買い物したあとはアプリにすぐメモしています。金額は1円単位ではなくだいたいで管理しています。

余剰資金は投資や貯蓄に回す

共働きなら収入の一部、専業主夫世帯なら節約で浮いた分を「貯蓄・投資」に回しましょう。

すぐに使う予定がないお金を投資信託などで運用しておくと、将来の教育費や老後資金に備えられます。

まとめ

共働き世帯と専業主夫(主婦)世帯では家計管理のアプローチが異なります。

・共働き世帯は「収入の多さに油断せず、支出を整理すること」がポイント

・専業主夫(主婦)世帯は「収入を一つに絞りつつ、支出を最適化すること」がポイント

どちらにしても「夫婦で話し合い、納得して続けられる方法」を選ぶことが大切です。正解は一つではありません。あなたの家庭に合った家計管理スタイルを見つけて、無理なく続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました